2014年1月15日水曜日

Jan 2014 -後編-


新年の劇団プレモ座は二部構成。

前編の「帝国の夜明け」(原題『ルビコン河の最果てに・・・』)に続くのは、
「沈む夕日」・・・。

おごれるものはひさしからずや
たけきものもつひにはほろびぬ ただかぜのまえのちりにおなじ・・・

寂寥感ただよう年明けとなってしまいましてごめんなさい^_^;
そして石像モビファンのみなさん!さらにごめんなさいっっっ!!!

でも目をそらしてはいけない!そこに歴史がある限りはッ!


というわけで『落日』、はじまりはじまり~

落日のローマ


傭兵隊長 オドアケル
傭兵隊長「・・・なんてザマだ。

これがあのローマとは。

なんともあわれだな・・。」

2014年1月13日月曜日

Jan 2014 -前編-


新年あけましておめでとうございます!

2014年も劇団プレモ座、よろしくお願いしますということでやってみました、
正月ゆえの文明の夜明け!

構想2か月。プレモランドさんでとあるスーパーセットを入手してずっとこの日を待っていました。演目は・・・

『ルビコン河の最果てに・・・。』 (後編『落日』はこちら


はじまりはじまり~

追記:あとがきにローマと関係ないgeneのガクセツを追記しましたv

予告編


ローマン・チャリオット!

アントニウス「ナイルはいただく!そしてわれとともに、ローマを奪い取ろうぞ!」

エジプシャン・チャリオット!










プトレマイオス「ファラオの伝統とアレクサンドロスの栄光に培われたこの都を、きさまら新参者に荒らされてなるものか!」



2014年1月12日日曜日

Dec 2013


2013年からはじめた、劇団プレモ座による演目も、(外伝をのぞき)9つめ。
年の終わりを飾るのは!?・・・大河群像劇『欧亜戦記』の続編!

その名もズバリ!『続・欧亜戦記! -女王陛下と7人の皇帝-』

はい、ベッタベタでいきます。
そしてこんどもおおげさだ!!

ともかくはじまりはじまり~

大陸の秘宝をつかみとるのは誰か!?

その後の世界 -300年後-


2014年1月11日土曜日

Nov 2013


開演!開演!

劇団プレモ座、最新演目『パックス砦の戦い -竜槍戦記 異聞-』

はじまりはじまり~

ウォー!  青竜スカイアに騎乗するはドラゴン卿キティアラだ!!

2014年1月10日金曜日

Oct 2013


遂に歴史は動きだすッ!!

"pax fantasica"の静けさは破られたのか!?
それともこれもひとつの"pax"なのか!?

300年に渡る東方の激動の幕がいま切って落とされた!劇団プレモ座 超大作偽史スペクタクル『欧亜伝 -我が征くは草原の道、我が裂くは大海の波濤-』  

はじまりはじまり~

予告編


「いまやおれこそが・・・この海の王だ!」
「お前の時代は終わったんだよ」

「神の御名のもとに!」
「そうか・・・やつらがきたか・・・。」

2014年1月9日木曜日

Sep 2013


9月といえばまだまだ暑いさなかですが、だんだんと秋の訪れも感じられるころ。

涼しさと豊かな自然を求めて野山に出かけるにもよい季節ですね。

というわけで"pax fantasica"も、森と牧場のfantasica。

演目は『ある羊飼いの朝』。はじまりはじまり。


羊飼いと妻



おいマリアや、なあにヨセフ、と言ったかどうかは知りませんが、森のかたわらに小屋を構えて住んでいるのはちょっと歳の離れた羊飼いの夫婦。

つつましやかに暮らしていましたとさ。


きょうもひつじの世話に、
たまご集めに、
それなりに大忙し。

2014年1月8日水曜日

Aug 2013


8月。夏真っ盛り(でした)。geneは夏は好きですが暑いのはニガテです!

ということでやってみました、プレモカキ氷ならぬ、真夏の極地探検!国際調査団の「Dino Expedition」が最近極地で発見された恐竜の化石の発掘と調査に赴きます。

するとそこには・・・

『真夏の少年の夢』 お楽しみください。

Dream of the Dino Expedition

探検隊 生きたステゴサウルスに遭遇!?

2014年1月7日火曜日

July 2013


7月、といえばJuly 4th。そう、建国記念日です!・・・どこの?

geneははじめてのプレモを購入したのがアメリカだったので、このブログはちょっとだけアメリカびいきです。たぶん、コレクションにもアメリカマーケットを狙ったものが多く含まれているのかな。。

ただし今回は普通の建国テーマではありません。南北戦争の兵士の影はみえつつも、そこは"pax fantasica"!ファンタジックなアメリカ建国・・・ではないがアメリカ大統領の話といえば、はい!

STEEL BALL RUN』!!(いわゆるジョジョ第七部です)

2014年はプレモ40周年、2012年は荒木飛呂彦30周年そしてジョジョ25周年。というわけで(?)2013年7月は、西部劇 STEEL BALL RUN 風味でいきます。

ブンブーン一家に襲われる幌馬車

2014年1月6日月曜日

June 2013


海賊!カリブの海賊!!プレモの代表テーマでもあります。

じめじめと暗い雨の日の続く6月に、湿った水をイメージして並べてました。

今回は写真が多いので、語りたいことはたくさんあるけど写真メインで行きます。
たぶん。。

skull and bones ... ぶるぶるぶる

カリブの海賊


2014年1月5日日曜日

May 2013


『文明の夜明け』... そこには二つの種族がいた!

太古の世界とは!?

解釈 その一


2014年1月4日土曜日

April 2013


春真っ盛りの4月。先住民たちの春の祭典に続いて、北米つながり。

北米の森林、動物たちとの暮らしです。


グランドティトン国立公園


パークレンジャーとムースの遭遇

ムース。その荘厳さは忘れません。

2014年1月3日金曜日

March 2013


さてどんどんいきます。まとめアップなので^_^;

ところで前回、外伝 一を書いてみて思ったこと。一番たいへんなのがエンドロール。。。geneは文章を書くのは早いほうでむしろ知らぬまに長くなりがちなくらいなのですが、出演プレモの型番を調べるのにすごく時間がかかります。以前はパッケージごとにしまっていましたが、最近は組み換えや並べ替えが多いためか、どれが何やら。。

でもこれを読んで、あ、このプレモいいな、ほしいな、と思った方ができるだけ商品をみつけられるよう、わかるだけでも型番は書いていこうと思います。

2013年シリーズ、特に前半はその点少し楽です。ほとんどがオリジナルセットの撮影なので。当時、部屋にプレモほかがあふれすぎていかがなものかと思ったのと、昔買ったものは押し入れにしまいっぱなしでもったいない!と思ったことから、書棚の一角をプレモ専用スペースとし、月替わりで並べていくことに決めました。プレモはハロウィンやクリスマスなど、季節モノのテーマも多いので、そんな方けっこういらっしゃるんじゃないかと思います。

というわけで、月替わりシリーズ第一弾。2013年3月から~。

ネイティブアメリカン - ティーピーテントとその周辺 -


2014年1月2日木曜日

外伝 一 - オリオンとペルセウスの神話 -


さて。説明はこれくらいにしていよいよ写真を公開していきます。

まずは2013年3月から12月まで、月変わりで撮影していた作品(あ、劇団 プレモ座だから演目でしたね)を一挙公開。バックナンバーです。その後、2014年1月からの公演をスタートしていきたいと思います。ブログ開始の時点で演目数は13。お楽しみに。

ギリシア神話の世界


playmobil プレイモービル について


ここでご紹介。

ところでプレイモービルってなに?

たぶん検索でここにたどり着いた方が多いと思うのであんまり必要ないかな・・・とも思うのですが。プレイモービル。しばしばプレモ、モビなんて呼ばれることも。たまたまここへ来ちゃった方のためちょこっと解説です。

プレモの歴史など詳しくはこちら(英語)

1974年、ドイツ生まれ。こどもからおとなまで楽しめるコレクショントイ。かわいらしいデザイン、豊富なラインナップ、ドイツらしい堅牢さと一貫した(?)ポリシーで人気を集め、ことし40周年を迎えます!(プレモの発明と発表が1974年、一般販売は1975年からだそうです。)

プレモの身長は7.5センチ。

2014年1月1日水曜日

はじめに  

ご覧いただきありがとうございます。gene.interrupted、短くgeneです。
ブログはじめました。ではさっそくちょこっとご紹介。

- pax fantasica -


 "pax"とはラテン語で「平和」。"Pax Romana", "Pax Mongolica", "Pax Britannica", "Pax Americana"なんて風に使われます。どちらかというと大きな力で保たれたかりそめの・・・という感じでしょうか。じつはそこには・・・。ぶるぶる。で、このブログではそんな、ファンタジーのおかげでもたらされたちょっとしたのほほんな感じを書いていきたいと思ってこの名を付けました。

- 劇団 プレモ座 -

そう、メインテーマは「Playmobil(プレイモービル、プレモ)」