2018年12月31日月曜日

Dec 2018 Schwartzwalt - Waving snow mix


The end of 2018, but it's not the end of the world!  At least I hope.
Let's get together right in front of the power of music, and the power of love. Regardless of your position, stance and attitude, the Earth is going around, then the new year will come to you!

My first composition out of a brand new iOS app by KORG, "Electribe Wave". Virtually my first music with wavetable synthesizer as well. This was composed above 32K feet altitude and arranged in Munich, Berlin, Frankfurt, and Tokyo on the ground.

BTW, needless to say, you must know the name of the frog. Yes, it's another König or Kaiser. Yes, his name is Friedrich. Most likely.

Everything was produced by ... him. Could be.


Happy holidays, and see you in 2019!


2018年11月30日金曜日

Nov 2018 Stray Seven - Alex Got Funk


It was from above 32,000 ft in the sky!

Yeah, I crafted this song in the plane. Right after I was inspired by funk and R&B music being on the air in Alexandria, VA, USA.

I know the theme of these movies are controversy. I, however, hope you would find the real message behind.

BTW, by watching this series of stop motion movies, did you find who was a brother of who, and who was a daughter of who?

* Again, this is a forgotten post in November.

2018年11月25日日曜日

Nov 2018 Stray Seven - autumn automation


Once upon a time, there strayed seven gunmen, or six men and a woman in the wild west. They're called "Stray Seven". - playmobil stop motion animation, after long long interval!

Featuring NI Expansion "Sierra Grove", I just mixed guitar chords and  simple rhythm track out of the kit, with instruments like various bass sounds, or keyboard chord. The finally completed track which I named "autumn automation", gave me a sense of a movie end-roll, of old-fashioned, out-law, a band of vagabonds, as such. How many? It must be seven!

* After this video was posted on YouTuve, I completely forgot to copy it here in this blog!

2018年11月23日金曜日

Nov 2018 Oktober Volks - Thanks Giving Edition

10月演目、世界各国からドイツに集まった料理人たちの競演、お楽しみいただけましたでしょうか?

すでにOktoberfestは遠く彼方、Halloweenも終わり、クリスマス準備に忙しいプレモファンの皆さんと思われますが、先日、プレモランドさんにてレアなアイテムを入手しましたので、Oktoberfestへの追記としてポストしておきます!

題して、『Oktoberfest - Thanks Giving Edition』!!


特製シーズニング?調味スープ?を使って何やら調理しているのは、、、

ポウルトリー


パッケージからは、パプリカ味でしょうか?


そう、Thanks Giving Dayは、ターキーの日!!

Wild Turkey!!

(なお、ポウルトリーとは家禽という意味なので、WildなTurkeyだったら、poultryではありませぬな。。)


2018年10月14日日曜日

Oct 2018 Oktober Volks


Oktober - food - fest!

Every volk, whatever your ethnicity is, get along with us together to celebrate the harvest and a gastronomic culture of each of us!




2018年9月30日日曜日

Sep 2018 Loser


I know this video had been uploaded in October. But I also know this had been edited in the September. It was when I accepted that I had been a loser.

Almost all the playmobil here were defeated.

As long as you do not lose yourself, however, you're not a loser.

Get up! Stand up! Resurrect!!


2018年8月21日火曜日

Aug 2018 Funky Soulful Disko - 02 Funkatonic Kool


Another funky soulful disko sound for the ocean.

Summer does never end. Neither soulful house does!

2018年8月20日月曜日

Aug 2018 Funky Soul Disko - 01 Ageless Move


Funky Soulful Disko tune for the Summer!

Expansions such as Elastic Thump and Timeless Glow gave tracks bouncing rhythm and groove.

[On the unusual theater for the Summer Festival!?]

2018年7月31日火曜日

Jul 2018 Humanism - 03 Try the Trident


And finally, this is the last episode of my July theater. Protesters's march turned into a teenage riot! It's sympathetic, but SEK must bring peace, law and order to the society. Kids, you must learn the rule first!

Again, an homage to 70's animation in Japan. My childhood. Tri-Attack! If the brass band boys made friends with rock band boys in his university days, and had a joint session, it would be like this. The guitar sound. The intro. It is out of NI's super instrument: Electric Sunburst.

Featuring TAKARA TOMMY's recent works, playmobils on the bug maschines! Every boys in the summer must like it, isn't he?

Jul 2018 Humanism - 02 Because I'm a Maschine


Emergency alert! Emergency Alert! Rebels uprising! With the European  most advanced arms stolen!? Whoever the enemy is, whatever their arm is, SEK will protect the people in the region! Because we're SEK!

I though I had uploaded this video on July 24th.. Completely misunderstood. Anyway, this is the second chapter of July theater. Another tribute to the Japanese animation in maybe 70s? Very famous music, isn't it? BECAUSE I'M A MASCHINE!

If the school brass band boy found Tokyo Ska Paradise Orchestra in his high school day, maybe his band would be like this, wouldn't it? High tempo, swinging and back beat. My almost first time to use MASCHINE's swing feature.


2018年7月21日土曜日

Jul 2018 Humanism - 01 Who Dares to Do It?


There comes SEK, Spezialeinsatzkommandos or Special Deployment Commando, who protect the law and order of German states and cities. But in 2029, the other technologically advanced solutions like unmanned combat vehicles or even androids are expected to replace the position of them as the guardian of freedom, democracy, national security and industrial wealth. Are they old-fashioned?  Will they be abandoned? No! If they don't do it, who dares to do it!

This is a cover song or a tribute to a Japanese 70s animation theme music. Maybe Italians know the original. Played with Session Horns Pro, this is almost like "if I had joined a student brass band in my junior high school days". I know the play is just shabby.. All horns were played with KOMPLETE keyboard only, no EWI USB. Some climax lost its timing and tension. Even the movie doesn't match the sound. Ok, ok, it's my junior high school days! :-)

Session Horns Pro is definitely a great instrument set. If an experienced creator use it, it would be an ideal tool to elaborate the music by bringing big band or soul taste there.

2018年7月15日日曜日

Jul 2018 Humanism - prologue


The new story begins. It's 2029. The new world order is bringing a shadow on the most liberal and free nation in the world.

Watch this prologue and the sequence of three more videos coming soon!

Out of Prismatic Bliss, Direction, Glacier and In Orbit Kits combined with THE GIANT piano made an ambient electronica sound as promised. The sound was originally created as BPM 128 to express an unusual chilly rain in June 2018. This version is more slowly, BPM 120. It gave the story some anxiety.


2018年6月30日土曜日

Jun 2018 Get the Party Landed - Chapter 5: June Bride



Let's get the party landed! Watch the band of smiling musician celebrating the happy June bride of Elf married with a brave Dwarf!

The one of the most famous celebration song on the planet. Piano play along with the voice of Bryan and Strawberry.

2018年6月29日金曜日

Jun 2018 Get the Party Landed - Chapter 4: Qualification



Hey, boy, can you convince the arrogant queens of Elves? Can you persuade them to help dwarfs despite their hostile tradition against dwarfs? The fate of the Zwergreich is on your shoulders!

The reality is, however... Waldzwerg, the old one, and Fliegenpilzelf, his friend, know all..



2018年6月24日日曜日

Jun 2018 Get the Party Landed - Chapter 3: Aviation



Fly to the Alfheim! Don't be afraid. There you can find your destiny! The most innovative dwarf ever will turn the wheel of fortune of the dwarfdom and a boy.

Another set of effects like resonant chord, ice, beat delay, solid dynamics and supercharger GT again gives Hurdy Gurdy a bit different feelings.


Jun 2018 Get the Party Landed - Chapter 2: East West



Catastrophe or even apocalypse are approaching to the Zgergreich or the Dwarfdom. How's their fate going? Can the two tribes of dwarf cooperate without conflict?

Again, Hurdy Gurdy, with flanger LFO synch, resonant chord, replika high cut and supercharger GT, the story and the soundtrack continue.


2018年6月23日土曜日

Jun 2018 Get the Party Landed - Chapter 1: Rumor 



Do you know what Dwarfs fear most? Listen to a conversation and find it out!

Featuring Hurdy Gurdy, a mid-age European folk musical instrument, with effects like reverb legacy, grain stretch, beat delay, solid dynamics and super charger GT, it is happy if you'd feel some sense of fantasy Europe out of this soundtrack.


2018年5月6日日曜日

May 2018 Fun to Go Out, the Movie - The Adventurers - vol.5



Finally, the young adventurers become able to ride on horses well!

Based on my vague memory of soundtracks for legendary action role playing video game in 80s, and featuring Sonokinetic's Hurdy Gurdy instrument, out here are a series of adventurers' songs.

The final Chapter 5: To the Future, which incorporates Replika XT as an running effect, celebrates the brightly shining future of the next generation! Happy Kids Day (at least in the Eastern end.)


May 2018 Fun to Go Out, the Movie - The Adventurers - vol.4



The adventurers are not always able to run fast. They need to take a rest. So do people in real life. Whichever the rest is temporal or permanent in peace.

Based on my vague memory of soundtracks for legendary action role playing video game in 80s, and featuring Sonokinetic's Hurdy Gurdy instrument, out here are a series of adventurers' songs.

Chapter 4: Return and Rest, the exact scene of which I have no idea   but is probably a temporal game over or return to the town. Maybe.

May 2018 Fun to Go Out, the Movie - The Adventurers - vol.3



Are you looking for birds or beasts? It would be more than fantastic to encounter wild lives while exploring in nature. Based on my vague memory of soundtracks for legendary action role playing video game in 80s, and featuring Sonokinetic's Hurdy Gurdy instrument, out here are a series of adventurers' songs. Chapter 3: Risk and Reward, which reminds me of battle field scene of the game, takes you to the nest of a kingfisher, beavers, otters and a family of lynx!


2018年5月5日土曜日

May 2018 Fun to Go Out, the Movie - The Adventurers - vol.2



Whether you're a big fun or anti.., you must know those "monsters", which you will encounter when outta town.

Based on my vague memory of soundtracks for legendary action role playing video game in 80s, and featuring Sonokinetic's Hurdy Gurdy instrument, out here are a series of adventurers' songs.

Chapter 2: Outta Town introduces you to the edge of the peaceful town and lets you dive into the real adventure!


May 2018 Fun to Go Out, the Movie - The Adventurers - vol.1



It's almost early summer. Why not go out for adventures! Riding on a horse? Looking for monsters? Or documenting wild lives? Whichever you like, let's get out and find treasures!

Based on my vague memory of soundtracks for legendary action role playing video game in 80s, and featuring Sonokinetic's Hurdy Gurdy instrument, out here are a series of adventurers' songs.


2018年4月6日金曜日

Apr 2018 Fun to Ride vol.5




May we join you?

Welcome to my house!




Welcome to my team!


Welcome to my
Happy Spring Horse Riding Team!!

2018年4月4日水曜日

Apr 2018 Fun to Ride vol.4



There might be a small hall on the ground, but do not worry!

It's just a mole's house!

No ogre in it!


2018年4月3日火曜日

Apr 2018 Fun to Ride vol.3




No fear! Just fun! Trust me!


Try to cross the small stream. It's not a river, juts a stream. No fear!


2018年4月2日月曜日

Apr 2018 Fun to Ride vol.2




You've got tired being home in winter?

It's sunny now. Why not go out riding on a horse!





2018年4月1日日曜日

Apr 2018 Fun to Ride vol.1





Spring has come!



It's time to go out and ride on the back of your body horse!




2018年3月31日土曜日

Mar 2018 The Return of Ten-Buyers vol.5 or epilogue

だらだらとお届けしてきた演目はたまたキャラ設定資料集、『The Return of Ten-Buyers』。春爛漫ないま、堂々のフィナーレ、というか、あとがきです。

え!?あとがき?もうあとがき!?これで終わり!?ハイ、終わりますっ!

『The Return of Ten-Buyers -Epilogue-』



Ten-Buyersの誕生

ご存じのように(?)、テン・バイヤーズなる存在は、2017年1月、干支演目である『Mountain 11 and a Bird』にて、その敵役すなわちヴィランズとして存在が示唆されたことに始まりました。

その後、2018年1月~2月には、『7 Deadly or Happily, Whichever』という七福神をフィーチャーした縁起物でも再度キーワードが登場。

動画なんぞも制作されつつのなかなか登場しないテン・バイヤーズ。しかし、最後はこうして16人になりました。

それにはいろんな理由と、産みの苦しみがあったとかなかったとか…

ここで、テン・バイヤーズとはなんだったのか?追加の三王は?そして、三皇、いや三嫗/三媼とは?について、振り返ってみたいと思います。

僕自身が忘れないうちに^_^;



2018年3月18日日曜日

Mar 2018 The Return of Ten-Buyers vol. 4 

三皇、いや、三媼/三嫗の登場にますます混迷を増した『The Return of Ten-Buyers』^_^; すでにMountains 12も七福神もおいてけぼりな感もありますが、10人と3人、そしてもう3人、この関係だけは繋げておきたいと思います。

『The Return of Ten-Buyers』

十王とは?テン・バイヤーズとは?いま明かされる真実とは!?




2018年3月14日水曜日

Mar 2018 The Return of Ten-Buyers vol.3 

アクのテンバイ集団テン・バイヤーズ。その更に上位の支配階層として君臨する、黄白三連星(Egg Tristarz)。あやしさにあやしさを増してきたfi?ures 13 & playmo friends plus αによるキャスティング演劇もいよいよ佳境に?いえ、まだまだ登場します。そう、十王は動画で登場していますが、三皇がまだです。

『The Return of Ten-Buyers』

さあ、あなたは観る勇気があるか?^_^;


蓮華皇、祇園皇、法界皇。三皇を名乗る三人は、、、

実は、「三媼/三嫗」だった!?

そう、テン・バイヤーズの本地たる十王は、みな人外の存在。
えっ?そうなの!?
ハイ、そうなの!!
ということは当然その支配階層たる三皇も、ヒトではない!?


2018年3月9日金曜日

Mar 2018 The Return of Ten-Buyers vol.2 

怪しげな風貌と、十干の属性を持ち、十王の代理人を名乗る集団、テン・バイヤーズ!世界の遺産、人類の宝を奪い取っては不正にテンバイしまくるアクの集団。しかしどこかにくめないそのヌケた経歴と逸話…。

だが、なんとテン・バイヤーズは10人ではなかった!?


そう!十王を拡張した概念、十三王!その残る三王の代理人を名乗る支配者。

その名も…「黄白三連星」!!!
Egg Tristarz

けっしてプレモの黄色いイースターエッグに入っているわけではないっ。

そう、その三人は、黄と白の衣に身を包んだ、アヤしいやつらっ!

2018年3月8日木曜日

Mar 2018 The Return of Ten-Buyers vol.1 

みなさま、こんばんは。3月2日、満月の夜。怪しいやつらが帰って(?)きました。そう、2017年正月、酉年演目の『Mountain 11 and a Bird』で予告され、その存在がほのめかされつつの1年間登場なし!^_^;そして、2018年正月の『Seven Deadly or Happily, Whichever』にて遂に…と期待されたあの!いわくつきのヴィラン、テン・バイヤーズが帰ってきました!題して…

『The Return of Ten-Buyers』


お気づきのように、横着(?)して手に入れたfi?ures series 13の男の子キャラと最新のplaymo friendsをベースに構成される悪役たち。そして、先月のケヴィン・コルグ氏の予言のとおり、なんと、10人では済まなかったというこのお話っ。はじまりはじまりー。

※動画の完成が遅れたため、3/2に執筆したものの結局アップは3/8となりましたm(_ _)m



2018年2月22日木曜日

Feb 2018 Seven Deadly or Happily, Whichever vol.5 

新人ソングライターのクロエ・サザンフィールドを迎えてにぎやかさを増した財団のレーベル "Gene at the Table"。さて、ここらで映画『Seven Deadly or Happily, Whichever』の話題に戻りたいところです。サントラの制作総指揮を手掛けたという黄色いヘルメットのサウンドエンジニア氏の体調はいかに…


あー、まだまだ顔色が優れないようにも見えますが単なるメットのつばのせいかもしれません。ここは気にせず行きましょう!

インタビュー、スタート!

ハイ、みなさんあらためましてアンニョンハセヨー。ディレクター兼カメラマンの崔です。え?大学の研究はどうなったかって!?そこは心配ご無用!先日、東の果てのマギについて書いた論文を発表したばかり…って、え?掲載されてない?ウソ?12月の演目に出してない!し、しぃまったー!!

…ま、まあきょうのところは気を取り直して、映画制作発表のほうに専念します。論文は…またいずれ、2017年12月日付で発表させていただくニダ(T_T)

もとい!こちらは、映画『Seven Deadly or Happily, Whichever』のサントラ制作総指揮を手掛けた、えっと、お名前は…

は、はじめまして。さきほどはご心配をおかけしました。船酔いはすっかりさめました。えーっと、ケヴィン・コルグです。転職してサウンドエンジニアとして働く傍ら楽曲を制作していたら、運よくこちらの映画に携わることになりました。


2018年2月14日水曜日

Feb 2018 Seven Deadly or Happily, Whichever vol. 4 

懐かしの顔ぶれから新人まで。"pax fantasica"と"production 75mm"のミュージシャンを満載したこの船は、そう、財団の私設海難救助隊チーム・ココ=マイアミに属する、東方重工(IHI)製人工知能搭載オーケアニデス級高速艇の弐號艦、ネーレイデス号。なんでも最近、並列化されたGPUを追加搭載し、これまでのCPUだけの時よりも格段にスピードアップを果たしたとかしないとか。さて。それはさておき、きょうはミュージシャンたちに注目です。

『Soundtrack - Seven Deadly or Happily, Whichever』


えー、崔です。えー、どうやらサウンドトラック総責任者の元サウンドエンジニア氏が船酔いのため少々船室に戻ったようで、そのあいだ、例のキーボーディスト、クロエ・サザンフィールドさんの紹介にいってみようかと思います。あ、でも、船酔いの時は甲板にいたほうが治るんだけど…


ハイ。それはさておき。

クロエさんは、なんと2017年のSpecial Plus出身なんだそうです。これまでになかった白いタイプのキーボードと、レトロな外観のスタンドマイクをもった、弾いて歌えるシンガーソングライターです。

財団のレーベル "Gene at the Table" からも楽曲を何曲か発表しているようですね。えっと、曲は…



へー、あのファンタジー的、ゲームミュージック的な音はこのシンセサイザー・キーボードで奏でられているんですねー。

注:ウソです。ホントはNATIVE INSTRUMENTSのKOMPLETE KONTROL S25とKOMPLETE音源です。


Feb 2018 Seven Deadly or Happily Whichever vol.3 

7人の海賊?7人の神?海の民?月の技?なにやらワケのわからない設定はこれまで以上の新春演目、『Seven Deadly or Happily, Whichever』。ですが、暦も進んで二月。ここでガラリと雰囲気を変えていきたいと思います。題して…

『Soundtrack - Seven Deadly or Happily, Whichever』


ハイ、みなさん引き続き、崔観宇です。アンニョンハセヨー。いやー、平昌Polimpic、、いやいや、Olympic、寒いですねー、いやいや、熱いですねー!

開会式では32°Fの中を半裸で行進したトンガ代表に注目が集まりましたが、彼はなんとトンガ唯一の代表選手で、クロスカントリー種目にエントリー。しかもリオ五輪ではテコンドーのトンガ代表だったという、なんといいますか、惑星最強民族!って感じが漂う、しかもイケメン!モデルさんもやってるんだそうですねー。スゴイニダー!

もといっ!こちらは、なんとオリンピックまでにあのバイアスロンドイツ代表女子を手に入れられなかったオロカなジーン=スティール氏が手掛ける新作映画、『Seven Deadly or Happily, Whichever』の制作現場にきています。

そう、たったいま、海賊船ならぬ宝船の船首をかすめて登場したのは…

サックス奏者!?キーボーディスト!?それにあの懐かしい面影は…


2018年1月5日金曜日

Jan 2018 Seven Deadly or Happily Whichever vol.2 

さあ。七福神の乗る宝船をプレモで再現しよう!というもくろみではじまった2018年1月演目。イマイチキャラ設定やシナリオつくりも整わないままに撮影は無事終えたものの筆が進まず時間をかけていますが^_^;ここらでひとつお話風に進めてみます。

『Seven Deadly or Happily, Whichever』


ややっ。あちらに現れ出たのは新たな鎧武者っ。

毘沙門天の化身こと、ジェネラル・ノルドよりも若干めだっているように思うのは、わたくし崔の気のせいでしょうか?

あたりまえだー!

おれがホントの毘沙門天だー!

え?
え!?


えーーーーーーーーー!?


2018年1月4日木曜日

Jan 2018 Seven Deadly Or Happily Whichever vol.1 

恭賀新年。やってまいりました、the Year of the Dog。旧年中は滞りがちだった"pax fantasica"、時間差攻撃で慌ただしくアップしてなんとかの新年にこぎつけましたが^_^;みなさまいかがお過ごしでしょうか。

2016年のサル、2017年のトリに続いて、イヌ演目、すなわち"狼"の物語を年初から、というのがお約束でしょうがそこは温存(?)。いえ、決して話が出来ていないからではありません!ともかくまずは新春番組。おなじみのあの方を招いて、昨年の『Mountain 11 and a Bird』に続く形ではじめてみたく、よろしくおつきあいください。

『Seven Deadly or Happily, Whichever!』

ハイ、ご案内するのはわたくし、ディレクター兼カメラマンの崔観宇です!


みなさん、Happy New Year!


いまわたしは、そう、制作が発表されたばかりのあの新作映画(?)、『Seven Deadly or Happily, Whichever!』の制作現場に来ています!

2017年に公開されて話題を呼んだ『Mountain 11 and a Bird』に続くエピソードとして、プロデューサーのジーン=スティール氏が手掛けるこの作品。わたくしも僭越ながら撮影班として、参加させていただくことに決まりました。


さてそんな中、きょうは、本作のキャラクターキャスティング、そして、サウンドトラック製作の舞台裏に迫ってみたいと思いまーす。




そもそも『Seven Deadly or Happily, Whichever!』とは!?

あのMountain 12とTen Buyersの駆け引きに突如として飛び込んできた新たなチーム、海賊団"Seven Deadly Sins"、すなわち"七つの大罪"!

イヤ、Ten Buyersすらまだ登場していないってのにいいんでしょうか^_^;

え?映画化が『七つの大罪』じゃあそのまんまパクリだろって?え?『鋼の錬金術師』ともかぶってるって??え、いや、まあ、イエイエ!そこはもちろんヒネリを加えていきます。ただの大罪じゃありません。そう、7人は、大罪にしてかつ、そう!!

宝船に乗り込むあの神々の力をその身に宿す者!!

かつてこの世界のどこからか現れた、罪深き者、七つの大罪。

しかし彼らは海原を漂う長き年月のうちにある者は偶然に、ある者は必然に、それぞれに七海の秘宝とも言われるアイテムを手に入れ、そのうちに宿る神の力をまとうようになった。

彼らはいったい、敵か、味方か!?
それが、七人の大罪人にして、七柱の海の神!







さあそれではまず、その7人の主人公たちを順に追ってみましょう!